UBUZIMA HONEYの首都での販売開始!しかし…

メニュー

テラ・ルネッサンス ブログ テラ・ルネッサンス ブログ


UBUZIMA HONEYの首都での販売開始!しかし…

【アフリカレポート/2018年12月_Topic02】

以前の記事でご紹介した、”UBUZIMA HONEY”。

ブルンジに在住する私の日本人の友人である、ドゥサベ友香さんが首都ブジュンブラのタウンにオープンしたお店で、UBUZIMA HONEYを販売してもらえることになりました。

(お店”The Best for Burundi - Ivyiza vy’Iwacu- ”の情報はこちら

8qj3pkvuj8eji9j2tgyda3c1stfjmuhj.jpg

【販売先のショップ入り口© The Best for Burundi -Ivyiza vy'Iwacu-

nk2b2_iytafwyuokqx48yudhsnvv8h6l.jpg
【販売の様子】

試験的に値段を上げて販売してみて、お客さんの反応を探りましたが、別の問題が発生…!

事業地域であるキガンダは、標高が高く、基本的に涼しいのですが、首都ブジュンブラは標高がキガンダに比べると低く、現在は少し蒸し暑いことがあります。そのため、キガンダで収穫・パッケージングした後、結晶化した蜂蜜が液体化し、ガスを発生して、漏れてしまって蟻が集ったり、蓋が開いてしまうほか、発酵してしまうことがありました。


それが、プラスチック容器だとより顕著に現れるそうです。
品質的には問題はなく、寧ろ非加熱の生はちみつの証拠なのですが、漏れてパッケージがベタベタになったり蟻が集ると、中々お客さんも買おうとはせず、改善する必要が出てきました。

上記の主な原因は、蜂蜜を加熱していないこと、プラスチック容器であることかと思います。

ewzo571wuwquhgqo_2r56c6o4qw81e9l.jpg
【ガスで蓋が開いてしまったUBUZIMA HONEY(左)と、別の組合が作った、加熱した蜂蜜(右)】


私の見る限り、ブルンジのマーケットでは、加熱して多少砂糖・水を加えた蜂蜜を、グラス容器やプラスチック容器、水が入っていた容器、ジェリー缶に入れて、安価に販売していることが多いと感じています。

68g5jhs550n3trkt4fyx1izd-wqd7h1w.jpg

【首都のスーパーマーケットで販売されている蜂蜜】

ただ、ショップ店員曰く、蜂蜜を購入するお客さんの大半はブルンジ人で、安価で量が多く、より健康や病気の治癒に効果のある、非加熱の生はちみつを求めているとのことです。ただ、非加熱の蜂蜜だとどうしても値段が高くなってしまうことがあるため、どのように販売するか、再度受益者と話し合う必要があります。

容器に関しては、これまでは国内で手に入るプラスチック容器を使っていましたが、蜂蜜用のグラス容器を販売している方が国内でようやく見つかったので、容器をグラスのものに変更しようと思います。(ブルンジでパッケージを手に入れることは、結構難しいのです。。)

値段、加熱の有無、パッケージなど、販売戦略に関してはもちろん、生産量の増加についてもますます力を注がないといけないため、やることが盛りだくさんですが、受益者と一緒に力を合わせて、引き続き頑張ります。


………………………………………………
記事執筆/
アフリカ事業部
古岡 繭

その他のブログを見る

2025年02月
« 2025年01月 2025年03月 »
1
2 3 4 5
  • 2/5(水)

    【コンゴ】カナンガの農作物の一次加工で生計向上する女性達の様子
    【コンゴ】カナンガの農作物の一次加工で生計向上する女性達の様子
  • 2/5(水)

    【クラファンブログ】生徒自身が学びをデザインする/地球のあらゆる課題を解決する平和の担い手を。佐賀から育む。vol.4
    【クラファンブログ】生徒自身が学びをデザインする/地球のあらゆる課題を解決する平和の担い手を。佐賀から育む。vol.4
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

記事検索

  • facebook
  • twitter

メルマガに登録

お問い合わせはこちら

メニュー閉じる