隔離施設の敷居が完成しました!【緊急支援プロジェクト】
こちら、ウガンダ北部、アジュマニ県での隔離施設支援の様子です。
この1ヶ月間、南スーダンとの国境でトラックドライバーの感染者が続出して、その接触者や南スーダンから(不法に)流入してきた難民の方々が2週間、隔離施設で生活をしています。
ただ、あまりにも施設の生活環境が劣悪で、当会として、食料や衛生用品の支援を続けていますが、もう一つの課題として、アジュマニ県にある3つの施設のうち2つは個室がなく、大部屋に6人〜10数人がタコ部屋状態で生活している状況でした。
このような状況では隔離しても施設内感染のリスクも高く、施設を管理する行政官たちも危惧していましたが、対応するための資金もない状況で、実際に先月、施設内から感染者が何人も出ています。
もし、感染者が出た場合、その時点で収容されていた人たちは、さらに2週間、隔離されることになり、精神的にも体力的にも厳しい状況に置かれています。

こうした状況を鑑みて、当会として先月中旬に施設内にパーテーションを設置して、少しでも感染を予防できるように対応しました。
施設内での作業には少なからずの感染リスクは伴いますが、当会の職業訓練で木工大工の技術を習得した受益者たちが、この仕事を買って出てくれて、施設内の消毒などを徹底しながら、作業に当たってもらい、簡易のプライベートスペースが完成しました。


以前は、全くプライベート同じ空間で常に生活しないといけない状況でしたが、今回のパーテーション設置工事で最低限のスペースを確保して、施設内感染の予防を行うことができました。
(報告:小川 真吾)
ファンクラブキャンペーン2020実施中!

設立から19年。
アジア、アフリカ、そして日本で、紛争で傷ついた人びとや被災した方々の自立、復興を目指して一人ひとりに寄り添い続けてきました。
これらの活動はいつだって、日頃からご寄付などさまざまな形でテラ・ルネッサンスとつながってくださる皆さまの想いによって実現されてきました。
そして応援してくださるみなさまにとって、テラ・ルネッサンスは遠く離れた国の課題、そして社会と、皆さまの想いをつなげる場所になれていたのではないか。だからこそ共感した仲間があつまり、あたたかい応援を寄せていただくことができたのではないかと考えています。
設立20年を間近に、私たちは活動を継続的に応援いただける仲間(=ファンクラブ会員)を増やしていきたいと考えています。
ファンクラブ会員としてご支援をお願いしたい理由は二つです。
一つは、毎月のご寄付によって「社会とのつながりを忘れないでいられる方法」だから。
もう一つは、毎月のご寄付をいただくことで、新型コロナや災害のような突発的な危機が起こったときも、より安定的な活動をすることができるからです。
テラ・ルネッサンスでは、8月1日から9月30日までファンクラブキャンペーンを実施しています。ぜひ、この機会に、ファンクラブ会員として、一緒に活動を進める仲間になっていただけませんか。