【クラファンブログ】生徒たちの声/ 地球のあらゆる課題を解決する平和の担い手を。佐賀から育む。vol.5

テラ・ルネッサンスは2021年から佐賀県内の高等学校で「グローバル人財育成事業」を実施してきました。SDGsや国内外の社会課題をテーマに、高校生による主体的な深い学びを促進し、世界または地域の平和構築に資する未来のリーダー育成をおこなうため、社会課題解決講座のほか、海外事業地(ウガンダ、カンボジア、ラオス)の課題解決に向けた計画の立案・実行を高校生が行うなど、長期的な教育プログラムを展開しています。
地球のあらゆる課題を解決する平和の担い手を育む「グローバル人財育成事業」を2025年度も継続して実施するため、2025年2月28日(金)までクラウドファンディングを実施しています。
グローバル人財育成事業が開始された経緯や、事業を行う中で生まれた変化とこれから目指していくものをブログを通してお伝えしていきます。
〇1年半のグローバル人材育成事業で見られた成果
2023年度はカンボジア・ラオス・日本の社会課題をテーマに事前学習、プロジェクト企画・実施、スタディツアー(現地訪問)を行いました。生徒たちは事業を通して、社会課題に対する意識の変化、主体性や課題解決能力の向上など、様々な成長を遂げました。今回は、彼らがどのように変化し、どのような学びを得たのか、実際の声をご紹介していきます。
〇社会課題への意識変容:「自分事」として捉えるように
当初、国際問題や社会課題に対して、どこか他人事のように感じていた生徒たちも、本事業への参加を通じて、自らの問題として捉え直すことができるように変化しました。
・最初は興味がなかった世界の課題。自分がその国や課題の関係者になることが一番課題と向かい合うためのきっかけとなると思います。(生徒A)
・一見私達にはなんの関わりもない知らないくにの問題のように見えても、実はその問題の一因が私達にある。自分には関係のない問題だと思っていても実はどこかで自分が関係しているかもしれない事がわかります。(生徒B)
スタディツアーでラオス、カンボジア、タイを訪れた生徒たちは、それまで机上で学んできた知識を超えた、「生」の現実を目の当たりにすることで、より深い学びを得ることができたようです。
・スタディツアーでは、ずっと日本にすんでいた私に強い衝撃を与えました。(中略) 実際に行く前と行ったあとでは課題に対する理解度が高まり、より自分事として身近に考えることができるようになったと感じています。(生徒C)
・そこで私達が目にしたのは、日本とはかけ離れた環境でした。私達が当たり前だと思っていたことが、その国に住んでいる人たちにとっては全然当たり前ではなく、そこで日本がどれほど恵まれている国かを再確認させられました。(生徒D)
**「なぜ支援するのか」**という根源的な問いに対する答えを持つこと。それは、真のグローバル人材には不可欠な要素です。生徒たちが現地の人々と交流し、自分と世界との繋がりを再認識する中で、このような意識の変化が生まれたことは、大きな成果と言えるでしょう。

〇実践的な学びによる成長:主体性・課題解決能力・多様性への理解
本事業では、生徒たちは受け身の姿勢ではなく、主体的にプロジェクトに取り組むことを求められました。
- ・高校一年生で、そもそもプロジェクトの企画書や実現するための方法もわからなかった私たちは、今回のプロジェクトを通して、自分たちの手でやることで、「実践を通した学習」を体験しました。(生徒A)
- ・自分たちの考えたプロジェクトについてたくさんの人に何回も何回もプレゼンをしたり、現地にいるテラ・ルネッサンススタッフやプロジェクトに関わっている方々とのプロジェクトを進めていくためのミーティングを何度も重ね、たくさんの意見、アイディアをいただきました。(生徒E)
生徒たちの感想からも、本プログラムが単なる学習体験を超え、彼らの人生に大きな影響を与えたことが伺えます。今後、彼らが社会に出たときに、本事業で得た経験や学びを活かし、国際社会に貢献してくれることを期待しています。そして、テラ・ルネッサンスの啓発事業も、生徒たちとともに成長しています。本事業で得た経験を活かし、今後は日本全国、そして東アジア・東南アジア諸国にも展開していくことを目指しています。
2024年からは台湾の淡江大学の学生たちを対象にグローバル人財育成事業を展開しました。これからも、国境を越えた学生同士の交流を通して、共に学び、共に成長する、そんな未来を目指していきます。
〇地球のあらゆる課題を解決する平和の担い手を。佐賀から育む。
ふるさとfor Good!.png)
佐賀県を起点として、国内外、そして世界で活躍していく人財を育成していくことで、これからの平和な世界の実現に大きく貢献する「平和の担い手」を育むことがテラ・ルネッサンスの目標です。
このような取り組みを実現するためには、皆様のご支援が必要不可欠です。
皆様のあたたかいご支援が、子どもたちの未来を大きく変え、平和な社会を創る力になります。
応援のほどよろしくお願いします!
▼地球のあらゆる課題を解決する平和の担い手を。佐賀から育む。ふるさと納税for Good▼
[実施期間]12/1 - 2/28
[目標金額]5,000,000円
詳細はこちら:https://furusato-forgood.jp/projects/000163
___________
記事執筆 /
啓発事業部
寄付・法人連携担当
伊藤あかり